3歳 息子のメディア漬けを改善したい!効果のあった改善方法と見るときのポイント!
3歳の息子(もうすぐ4歳)のメディア漬けが気になる今日この頃。保育園からも『メディア漬けは子供の脳に悪影響を及ぼします』とプリントをよくもらいます。
昔からテレビに子守をさせないようにと言われていましたが、最近はスマホやゲーム機など様々なメディアが出てきていますよね。。。
うちの子も保育園がお休みの日には、何も言わなければ、2時間も見てしまっています。。。
平日息子が起きてきて一発目の会話が「ママ、携帯見ていい?」でした。これはやばいと思い、私が実践した改善方法で、実際効果のあった方法をご紹介しようと思います!!!
Contents
調節がまだできない年齢
うちの下の子は3歳になります。スマホのキッズチューブが大好きです。声をかけないでいると2時間も連続で見ていたこともありました。
親からすれば楽なんですよね。静かにしていてくれるし、兄妹喧嘩もないし。
スマホを長く見ると脳に良くないって3歳の子どもに言っても、そんなの関係ない真剣にわかりやすく説明しても、なかなか伝わらない。見たい欲求が強いので。。。
そういうまだ小さい子どもには、親が調整してあげないといけないです。なんとかでディアから離してあげたい!
子どものでディアに関わる提言
3歳までのテレビ・ビデオの視聴は控えましょう。
授乳や食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
幼児期以降では、すべてのメディアヘ接触する総時間を制限することが重要です。1日1時間が安全と考えます。
ゲーム遊戯時間は1日15分までが安全と考えます。中毒防止のためゲームから離れる日「ノー・ゲーム・ディ」 を設けることが重要です。
子ども部屋にテレビ・ビデオ・ゲーム・パソコンを置かないようにしましょう。
子どもとメディアを利用するルールをつくりましょう
仙台医療センター
メディア漬けでおこる悪影響
- 視力、体力の低下
- 歩行数の激減と足指の力の低下
- 言葉の発達の遅れ
- 体温調節など自律神経の発達
- 学力の低下
- 校内暴力の増加
- 低年齢化
ゲーム依存が病気と認められた「ゲーム症 / ゲーム障害」
WHOが、2018年中頃に「ゲーム症 / ゲーム障害」を正式に精神疾患として認める、という見通しを立てたそうです。
「ゲーム症 / ゲーム障害」とは、“ゲームに没頭することへの優先順位が高まり、日常生活に支障をきたしてしまう状態” のこと。ゲームに没頭しすぎるあまり、食事もとらない、仕事にも行かない、お風呂にも入らない。そういった状態が一例として挙げられます。
将来、ニートへ一直線かもです。
リアルな遊びの大切さ
子どもたちは大人が経験してきたことは聞き入れずに自分の思いを試そうとしますよね。例えば、積み木で遊んでいて、大人がそれは無理じゃないかなー?と思う積み木の高さでも、色々な積み方を試してみて、崩れた時にやっと「そうなんだ。」と納得します。
もしかしたら、途中で積み木が崩れてしまって痛い思いをするかもしれません。
うまく積む方法を考えたり、早く積む方法を思いつくかもしれません。
その自分でしてみた『実体験』がとても大切なんです。
今の大人も小さい頃通ってきた道。
実体験から学ぶことはたくさん。色々試してみてやっとうまくいって。。。いろんな人の考えやアドバイスを聞き、それも試して心の成長に繋がる。
私が試した方法
まず
○時間を決める
メディアに触れる時間をきっちり決めます。とりあえず1時間/日。
泣いてもわめいても心を鬼にして動じません。あなたのためっていっても息子はまだ理解できないから。
○オセロをする
オセロのゲームのルールを教えて、一緒に遊べるようになりました。(たまに間違えるし、飽きることもあります)
この方法は、指先が器用になったり、ゲームのルールを守る、社会性が身につくようです。
○メディアに触れるときはできるだけ一緒に見て、話しかける
一緒に内容を共有して、内容について色々話しながら見るようにしました。私が色々内容を聞いて来るものだから、息子は真剣に見るし、覚えようとします。
○スマホより絵本を読む
スマホで動画を見ているときは、じーっとしてみていますが、絵本を読んであげると色々な言葉が出たり、真似をして動いたりしてくれます。
絵本を読んでいるのではなく、息子本人が絵本の中に入り込んでいるみたい^ ^息子は絵本で実体験しているようでした。
○子供達の前では極力スマホを見ない
子どもは私たち大人の真似をしようとします。実際携帯見たらだめーといったときは「ママだっていっつもみてるよ」と言われ、ドキッ!
そうだ私が見てる。。。真似してるんだ・・・とショックでした。
本当によく見てますよね。
【子は親を見て育つ】
反省です…
私が取り組めたことは上記だけですが、まだまだ親子の関わりが足りないと感じます。
少しずつ、メディアからは離れてきつつあるかな?
まだ1週間くらいですが、たくさん外で遊ばせてあげたり、一緒に遊んだり。。。これからも意識して続けて、健全な人に育って欲しいです!!!
動画よりもゲーム機よりも、体を動かして遊んだほうが楽しいよ♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません