【お財布がピンチ!】ヘルシーなおからで作る料理やお菓子のレシピ集♡お財布に優しい、おからの栄養やカロリーについて♪

近くのスパーで300g 95円で生おからが売っていたのを見つけたので2袋購入♡とってもヘルシーでお財布にも優しいおからを使ったレシピを集めてみました♪
おからの栄養やカロリーなどもご紹介していますので、最後までお付き合いください♡
生おからを使ったレシピ集♡
バジルとチーズのヘルシーおから豆腐コロッケ♪
おからとお豆腐だけで作った超ヘルシーなコロッケ♪
Rakutenレシピ
揚げないオカラ肉団子deローカロリー
油で揚げないで~レンジでチン♪
Rakutenレシピ
簡単ローカロリーな肉だんごの出来上がり。
干し大根を使っているので、余分な水分を吸ってくれるのでだんご作りも簡単!
簡単すいとん風♪おから餅
ほっこりもちもち食感♪
Rakutenレシピ
簡単☆ツナ入りおからナゲット
混ぜて焼くだけ。
Rakutenレシピ
おからのパサつきはなく、
ふわっもちっとした食感で、
そのまま食べても美味しいです。
めんつゆで簡単★しっとり卯の花(おからの炒り煮)
ヘルシーな卯の花(おから)を基本の炒り煮に。めんつゆとみりんで、味付けは簡単です。
Rakutenレシピ
糖質0.4gのシフォンみたいなフワフワ蒸しパン
ベーキングパウダー無し!卵1個とおからパウダーで作る、一人前糖質約0.4gのフワフワの蒸しパンです♪糖質制限中の朝食に。
Rakutenレシピ
簡単胡麻のおからクッキー☆小麦粉不要☆材料4つだけ
サクサク軽い食感のヘルシーおやつです!
Rakutenレシピ
ゴマが香ばしくて止まりません~
ダイエット中にも罪悪感なく食べれます♪
混ぜてチンするだけ♪おからココア蒸しパン
糖制限されてる方でもお腹いっぱい食べられます
Rakutenレシピ
おからが消えた!チョコレートケーキ
確かに おからを入れたのですが消えました!チョコは市販のお好みのチョコ、今回は洋酒の利いたチョコを入れたので生地にはリキュールは入れてません。
Rakutenレシピ
残った卯の花で♪簡単おからハンバーグ
これが作りたくて卯の花をたくさん作ってます。
Rakutenレシピ
鯖缶で絶品☆さばおから☆卯の花
煮魚の旨味染みる卯の花とっても美味しいんです!でも、煮魚をしてから…の手間は省いて、鯖缶使って簡単気軽にこの旨々をぜひ!優秀賞受賞&本にも載せてもらえました
Rakutenレシピ
✿おからパウダーで簡単卯の花✿
長期保存も可能なおからパウダーを使って、いつでも食べたい時に簡単に卯の花を作りましょう(v^-^v)
Rakutenレシピ
おからについて
大豆から豆乳を搾った後の廃物であるところから、値段はごく安価で庶民的な食品である。場合によっては豆腐屋が無料で分け与えたり、捨てたりすることが、古く江戸時代からあった。現在では食品としての需要が供給を大きく下回り、また品質の劣化が早く日持ちがしないため、家畜の飼料として一部を活用するか、脱水して保存性を高めて供給される他は、ほとんどが廃棄されている。
wikipedia
おからの栄養
豆乳を搾った後の残渣物だが、栄養的には優れている。一般分析値を見れば、乾物中の成分は粗蛋白質が約26%、粗脂肪は約13%、可溶無窒素物が約33%、粗繊維が約15%と栄養価が非常に高い。通常は水分を約75%から80%含む状態で流通している。含まれている粗脂肪(油分)の約50%は不飽和脂肪酸のリノール酸である。また、おからには脳の記憶力を高めるホスファチジルコリン(レシチンとも)が豊富に含まれている。記憶に関連した脳内物質としてアセチルコリンがある。アセチルコリンを作るにはコリンという物質が欠かせない。その前駆物質がホスファチジルコリンであり、ネズミにコリンを与えたところ、記憶力が良くなったという報告もある。
wikipedia
食物繊維
食物繊維はごぼうの約2倍
オリゴ糖
オリゴ糖は善玉菌のえさになるため腸を整える重要な栄
イソフラボン
女性ホルモンのエストロゲンに似ているため、
おからを使うとき・食べるときの注意点
おからは、水分や油分をよく吸います。調理するときには、油を使いすぎないように注意しましょう。
また、だし汁を前もって吸わせておくと調味料の使いずぎを防ぐことができます。
食べ過ぎも、お腹の満腹感が半端ないです・・・また、お腹の張りにつながってしまうこともあるので注意しましょう。
おからのカロリー
生おから :100g当たり111kcal(乾燥おからは水分量によって違いが出ます)
おからを使ってお菓子を作るときは、
おからパウダーは生おからから作ることもできるんですよ♪
生おからから作ったおからパウダーは日持ちするし、
作り方はこちら↓
生おからをおからパウダーにする方法
おからを耐熱皿にいれ、ラップをせずに2から3分加熱します。
レンジから取り出し、
1から2の工程を3~4回程度繰り返します。
おからパウダーをおいしく作るポイント
レンジで加熱する際にはラップをしないのがポイント。
フライパンでも出来ますが、こげてしまうので面倒。
乾燥させたおからは水分が抜けてますので解凍後、
市販されてる乾燥おからはちょっと高いので、我が家では、
安いし、栄養たっぷりのおから♡どんどん活用しちゃいましょう♪