【こども向け】恐竜について|ティラノサウルス〜自由研究に使える!
下の子が恐竜大好きで『恐竜』と調べても、難しい言葉が多かったので、絵本のように読めるページを作りました♡徐々に種類を増やしていこうと思います^ ^
最初に、長さの確認です。恐竜の大きさは全長(頭からしっぽの先まで)○○メートルと書いているので、参考にしてください^ ^
1M(メートル)の大きさ
1M(メートル)の長さは、広げた新聞紙の角から反対側の角までです。

5M(メートル)の長さ
5M(メートル)の長さは、大体トヨタ アルファードという大きい車の前から後ろまでです。
10M(メートル)の長さ
10M(メートル)の長さは、一般的な電柱の長さ(高さ)です。
ティラノサウルス

白亜紀後期を生きた恐竜の一種。 肉食恐竜、並びに多くの恐竜の中でも最も有名な恐竜であり、そこから『恐竜王』と呼ばれることもある。 名実とも、恐竜の代表格といえる種である。ティラノサウルス・レックス、T-レックスとも。
全体的にがっしりとした重量級の恐竜で、その体格においては今なお肉食恐竜最大、陸上生物史上最強ととも言われている。
ピクシブ百科事典
- 全長:11~13m
- 体重:6〜9トン
- 発見された場所:アメリカ
- 食べ物:肉
史上最大級の肉食恐竜のティラノサウルスは、とても有名ですね。
昔から色々研究されてきて、昔は獲物を追いかけて捕まえていたと考えられていましたが、最近の研究で、ティラノサウルスはとても大きく、そんなに早く走ることができなかったので(時速27km)、獲物を待ち伏せしていたのではないかと言われるようになってきました。
また、30cmもある大きな歯や強いあごを持っていたので、トリケラトプスなどの大型の草食恐竜の骨でさえもバリバリと砕いて食べてしまうほど噛む力が強かったと考えられています。
※人間の噛む力の200倍〜300倍
ティラノサウルスは大きな頭、短い前足が特徴的ですが、他の肉食恐竜と比べて脳がかなり大きかった事も分かっています。
また、ティラノサウルスの脳はただ大きいだけではなく、匂いを嗅ぐ部分も、とても発達していて、獲物を探すのに役に立っていたこともわかっています。
そして、後ろ足に比べてアンバランスな短い前足は、頑丈で早く動かすことができ、獲物を簡単に引き裂いてしまうほどの力があったようです。他に前足の使い方として、しゃがんだ姿勢から起き上がるときに、地面についた前足の反動で体を起こしていたとも言われています。
そして、恐竜の鳴き声については、ジュラシックパークなどの映画のような『ガオ〜』という鳴き声ではなく、鳩のような『クークー』という鳴き声だったとアメリカの研究チームが発表しました。
また、ティラノサウルス同士、共食いをすることもあったようです。
あんなに大きいティラノサウルス同士が戦っていたら、すごい激しそうですね。。。ティラノサウルス同士で共食いするなんてびっくりです。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません