【抗酸化作用あり】最強野菜!クレソンの栄養と効果効能♡クレソンは自生している!?簡単にできるクレソンを使ったおいしいお料理のレシピも♪
クレソンって野菜、皆さんご存知ですか??よくステーキなどに添えられている『あの草』です笑
特有の風味と辛味が肉の脂っぽさを消してくれて、美味しいですよね♡そして、消化を助ける働きがあるらしいんです。知ってました??
クレソンの和名はオランダガラシといって、実は栄養たっぷりな最強の野菜!
今回は、最強野菜のクレソンについて、栄養や効果・効能や、クレソンが主役のレシピをご紹介しようと思います♡
Contents
クレソンと初めて出会った場所
私が初めてクレソンと出会った場所、それは。。。
って最初から長い話になりそうですが、お付き合いください笑
私が初めてクレソンと出会った場所は、小学生の頃。
祖母と近くの川に遊びに行った時でした。普通に川のほとり?水辺に生えている何気ない草を祖母が摘んで『この草食べられるんだよ』と生でボリボリ食べていたのがクレソン。結構衝撃的な出会いでした。
そう!!、クレソンは都会っ子が聞くと、おしゃれなイメージだと思いますが、田舎では川の近くに生えているただの草!!なんです。←失礼
私の実家の近くの川には、わんさか生えていたので、祖母にこの草(クレソン)は食べられると聞いてから、マヨネーズを持って川に遊びに行き、お腹が空いたら摘んでボリボリ食べる。。。というかなりのワイルドな私でした。。。
祖母によると、クレソンはキレイな川でしか自生できないらしく、
夏になると蛍が飛んでいたり、一年中水温が低く透明でキレイだったなあ。ってしみじみ思い出します。
調べてみると、ヨーロッパが原産の水生植物で、日本には明治時代に持ち込まれたとされているようです。
そして、非常に繁殖力旺盛なので、各地の河川敷や小川に群生しているとのこと!
この間は八百屋さんで、1束(10本くらい)78円で売られていました。(近くの大きい川で採れたクレソンと記載あり)
クレソンの栄養と効果・効能
クレソンの栄養
クレソンは緑黄色野菜。
カルシウム、カリウム、鉄分、ビタミンA(カロテン)、ビタミンCがたっぷり含まれています。
そして、クレソンの独特な辛みは、大根などにも含まれているシニグリンという成分によるもので、利尿効果のほか、食欲を増進させる効果も。また、抗菌効果や血液酸化防止の効果もあるそう。
また、抗酸化作用や血液サラサラ効果で、貧血なども予防してくれるので、特に女性におすすめの野菜なんです!!
クレソンが主役のレシピ♪
クレソンは、サラダにするのが一番手軽で、栄養素も壊さずに食べられるのでおすすめ。ただ、茎の部分が硬いことがあるので、茎の部分だけさっと茹でてもおいしいです^ ^
クレソンとベーコンのサラダ
クレソンとベーコンのサラダ■材料
クレソン / 1束
ベーコン / 30g
レタス / 80g
<ドレッシング>
酢 / 大さじ1
塩 / ひとつまみ
粒マスタード / 3g
オリーブ油 / 大さじ1
■作り方
1.クレソンとレタスは洗って食べやすい大きさに切る。
2.ベーコンを7mm位に切り、フッ素樹脂加工のフライパンでこんがりするまで炒める。
3.酢、塩、粒入りマスタード、オリーブ油を混ぜる。
4.器にクレソン、レタス、ベーコンを盛り付け、<ドレッシング>を添える。
クレソンのごま油炒め
クレソンのごま油炒め
■材料(1人分)
クレソン / 20本
ごま油 / 大さじ1
塩コショウ / 少々
醤油 / 少々
■作り方
1.クレソンは3㎝カット
2.フライパンにクレソンを入れ火が通るまで炒める。
3.塩コショウと醤油で味を調えてごま油で風味を出し出来上がり。
クレソンのハム巻き
クレソンのハム巻き■材料
クレソン / 2束
ハムor生ハム / 10枚ほど
マヨネーズ / お好みで
■作り方
1.クレソンは洗って食べやすい大きさに切る。
2.ハムor生ハムを半分に切る
3.クレソンをハムor生ハムで巻いて爪楊枝で止めたら出来上がり
マヨネーズを少しだけつけて食べると美味です♡
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません