簡単♪かわいい♪涼しげ♪おいしい♪サイエンススイーツ『レインボーソーダ』『宝石ゼリーパフェ』を作ってみた♡
Contents
サイエンススイーツってご存じですか?
サイエンススイーツとは
太田さちかさん主宰のワークショップ「サイエンスカフェ」が、
書籍『不思議なお菓子レシピ サイエンススイーツ』という待望のレシピ本となり、2020年4月21日に書店・サイトなどにて全国発売され、その中で紹介されている、“科学の実験”のようなユニークな発想でおいしいスイーツを作ることができる、レシピ本から誕生したスイーツのこと。
太田さちかさん
著者の太田さちかさんは、キッズクリエイティビティを軸にしたこどもとママンのアトリエ「My little days」を主宰。東京都内を中心に10年に渡り、キッズワークショップを開催しています。その中の一つが「サイエンスカフェ」でいつもクラスは満席に。自身はパリ サンジェルマン・デ・プレで過ごし、慶應義塾大学、エコール・ド・リッツ・エスコフィエ、京都造形芸術大学大学院など日本とフランスをベースに製菓、芸術を学び、MFA(芸術系修士号)を取得。そんな太田さんは、3児の母でもあります。「少しでも親子が楽しめることを」と、楽しいワークショップを開催しています(現在は新型コロナの影響で自粛中)。たのしい、おいしい、かんたんなお菓子の伝道師です。
引用:PR TIMES
今回は、初めてのサイエンススイーツ作りに挑戦してみるので、手始めに超簡単な『レインボーソーダ』『宝石ゼリーパフェ』作りに挑戦してみました(。・ω・。)
色とりどりのキラキラ綺麗なゼリーでとっても涼しげ♪子供たちも超ノリノリで率先して作っていてなかなか上手くいったので、レインボーソーダの作り方をご紹介しようと思います♡
『レインボーソーダ』『宝石ゼリーパフェ』を作ってみよう♪
『レインボーソーダ』『宝石ゼリーパフェ』に必要な材料
- サイダー(コップ一杯分)
- かき氷シロップ(赤・緑・青 【各200ml】)
- ゼラチン(シロップ色×1袋【5g】)
『レインボーソーダ』の作り方
- まずかき氷シロップの赤・緑・青【各200mlずつ】を別々の容器に入れます。
- ゼラチン1袋を50mlのお湯(80℃以上)でよく溶かします。(エリーの硬さはお湯で調節してくださいね♪)
- 溶かしたゼラチンを赤シロップの容器に入れ、しっかり混ぜます。
- シロップの緑・青の容器にも、それぞれゼラチン1袋を溶かしたお湯を入れ、しっかり混ぜます。
- 冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
- 固まったゼリーをお好みの大きさに切り、グラスに入れます。
- グラスにサイダーを注げば出来上がり♪
とっても簡単です♪
レインボーカラーがとても綺麗で、これ方の暑い時期にぴったりの爽やか、爽快なレインボーサイダー♡
3色のシロップの組み合わせで、いろんな色を作ることができます♡
また、宝石のようにキラキラ綺麗なレインボーゼリーで宝石ゼリーパフェなども作って楽しむこともできます♡
とっても簡単、作って楽しい、飲んで美味しいサイエンススイーツ『レインボーソーダ』『宝石ゼリーパフェ』をぜひ子供さんと一緒に作ってみてくださいね(*^ω^*)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません