カブトムシの幼虫飼い方・育て方【超初心者】土から出てきた…!!カブトムシの幼虫は通販でも買える!?

うちの虫カゴにはカブトムシの幼虫が3匹ほど(虫カゴ外からの目視のみ)いるようです。
去年(2018年)平成最後の夏、糸島市の伊都菜彩(いとさいさい)で、ちゃんとお世話してねと念を押しつつ、子どもたちの熱い要望で購入。さほど大きくはない成虫のオスとメスのペアで、900円くらいでした。
カブトムシ飼育セットは何かと物入り
幅45㎝×奥行き30㎝×高さ30㎝の虫カゴに、100均で買い揃えた飼育マット(黒っぽい専用の土)、何かの枝(たぶんクヌギ )、昆虫ゼリー、霧吹き、公園で拾ってきた枯れ葉や木の枝、どんぐり、松ぼっくりを数個。←娘がどんぐりと松ぼっくりは飾りだから!とわざわざ拾いに行きました(T . T)
100均では、ひとつのコーナーに飼育に必要なものがまとめて置いてあったので、ひととおり購入。何かと物入りでした。
後で調べてみると、霧吹きは飼育マットを湿らせるために、クヌギの枝はカブトムシがひっくり返った時に、何もないと起き上がれないので、起き上がれるように置いていたほうがいいらしいです。
そこはちょっとかわいいなと^ ^
カブトムシはどうやら夜行性っぽい
オスとメスを1匹ずつペアで虫カゴに入れて飼っていたのですが、夜になるとプラスチック製の虫カゴにカブトムシの爪?が当たってキーキー、枯れ葉の上を歩き回ってカサカサ、たまに飛び立とうとしてブーン!ゴン!←たぶん天井のフタにぶつかってる。
にぎやかで、にぎやかで、にぎやか過ぎて迷惑。というかうるさい💢どうやら夜行性っぽい。知らなかったです。
あとメスは土に潜っていることが多かったような気がします。たまに餌を食べに土の上に上がってくるぐらい。きっと卵を産み付けてたんでしょうね。
夏が過ぎ、寒くなってきて
だんだん寒くなってきた11月のある朝、昆虫ゼリーを変えようと(私が)虫カゴのフタを開けると、オスがひっくり返って動かなくなっていました。メスの姿は引き続き見られず。(別の容器で飼っていたクワガタは12月まで生きてくれました)
数日して土の中に何やら動く白い物体が。よ、よ、幼虫だ…気持ち悪ーっ!!最初の私の感想でした(>人<;)
幼虫。。。このままの状態でいいのか…どうする⁈
本物の幼虫を見たのは小学生以来。小学生の時はカブトムシの幼虫が珍しく、絶対カブトムシだと思って幼虫を育てていたらただの蛾だった…とか、カブトムシの幼虫は宝のような存在でした。一生懸命、宝探しをした覚えがあります。昔だったら感動したかもしれないのに。
でも今は気持ち悪い。お菓子のカールみたい。大人になったな私。。。
このままの状態で飼い続けていいのか、飼う環境を幼虫仕様に変えなければいけないのか、わからなかったので、Google先生に聞いてみました。
すると、
・そのままのオガクズ(クヌギ )マットを湿らせておく(マットを握って軽く形がつくくらい)
・幼虫は飼育マットを食べる。大食いなので、たまに飼育マットを新しいものと変えてあげる
・黒い塊は幼虫のフンなので取り除いてあげる
・幼虫の数が多い場合は、大きい容器に移し替えるか、分けて入れる
と、結構簡単そう♪よかったー^ ^とひとまず安心♪
飼育マットがあと少しだったので、買い足しに100均に行こうっと♪
しかし時期が違うので飼育マットがない。。。
100均に目当ての飼育マットを探しに行きましたが季節は11月。100均の季節物コーナーはクリスマスグッズに占領されていて、カブトムシのグッズがなーい!!
ちょっと焦りましたが、あそこならあるはず!と、違う大型ペットショップへ。
さすがの大型店。ありました^ ^育成マット。

5リットル450円程で、卵から成虫まで使えるみたいです^ ^幼虫って手がかからなくて楽♡
飼育マットを入れ替えてみると…
飼育マット追加購入から1ヶ月したくらいに、いきなり幼虫が土(飼育マット)の上にでてきてました。フタを開けて見ると土の上にはたくさんのフンが。(黒くてあずきくらいの大きさ)フンが増えると幼虫が出てくると書いてあったので、意を決して飼育マットを入れ替えてみることに。
幼虫たちを傷つけないよう←触りたくないという部分もあり。薄手のビニール手袋はがっつり二重、絶対触れないようにして、いざ!!
土の中はひんやり冷たく、すこーしずつ土をよけていくと、いた!!お菓子のカールみたいな幼虫!!
下の土ごとすくうとうにょうにょしてました←直接触るのが嫌だから。
気持ち悪っ!!
そしていろんなところの土をよけると、
むむっ!!!これは3匹だけじゃあない!
なんと11匹!!!!
居すぎ!!
カールが11匹もいました( ゚д゚)
気持ち悪っっ!!
適当に土を替え、早々にフタを閉めて、はぁー終わった…いっぱいいた…気持ち悪かった…(※私個人の感想です)
ちなみに土は2/3ほど入れ替えたと思います!

幼虫が何回も土の上に出てきてしまう原因
土替えの前、何度も土の上に出てきていた幼虫。
調べてみると、
- エサ不足(飼育マットが足りない)
- 飼育マットの乾燥
- 飼育マットが高温になっている
- エサ探しに夢中で方向を間違えた←凡ミス
などなどいろいろ原因があるそうです。
うちの幼虫が出てきた原因は、どうやら餌不足だったみたいです。(土の表面がうんちだらけだったので)土を入れ替えると出てこなくなりました。
ペットは癒しと言うけれど、うちのペット?は全然癒されません。ですが、ほぼ放置状態で飼育はすごく楽です。
今は気持ち悪いとしか思えないけど、何回か見れば、愛着が湧き、かわいいと思える日がきっと来る!はず。。。
早く成虫になってくれることを期待しつつ、大切に育てていこうと思いマス。
あと、カブトムシの幼虫は大きく育てれば、それだけ大きいカブトムシになるようなので、育てるからには、できる限り大きくしてみたいです^ ^
カブトムシの幼虫は通販でも買える!?
カブトムシの幼虫は、通販でも買えます!5月頃になると販売を終了してしまう、遅くとも3月頃までに購入するといいらしいです。