コラーゲンは食べても美容効果ある?ない?コラーゲンを多く含む食品と効果的な摂り方は?サプリメントや注意点についても!

コラーゲンは食べても美容効果はある??ない??
コラーゲンといえばお肌のハリや、キメ、潤いなど美容にいいというイメージ、ありますよね。
本来コラーゲンは人の体の中で生成されるもの。
しかし、年齢を重ねていくにつれて生成のスピードが落ち、40代では20代の約半分しか生成されなくなります。
コラーゲンを多く含むサプリメントや、食品、お菓子などがたくさん販売されている時期もありました。(私も便乗して、お菓子を食べるならコラーゲン入りのグミ!と決めてアホみたいに食べていた過去あり)
でも、コラーゲンは体内から作りだすものであって、食品から摂っても意味がない!という情報によって、一気にコラーゲン入りの商品が一気に少なくなり…
一体どっちなの?!
と、情報に踊らされ( ; ; )
確かにひと昔前は、食品からコラーゲンを摂っても美容にあまり意味はない。。。と言われていましたが、
実は最近では、皮膚の再生やハリ・弾力、髪や爪のツヤ、関節の伸びに関しては、ちゃんと効果はあるという研究結果が出ているんです。
確かにコラーゲンはタンパク質の一種だから体の内部からコラーゲンを作り出せるのが1番いいんだけれども…
しかも、お肌のハリやツヤを維持するために、1日に必要なコラーゲンの摂取量としては、女性なら毎日5gほど摂取するということが理想とされています。

コラーゲンを食べたらどう良いの?
コラーゲンを食べたらどう良いのか、美容からの目線で調べてみました。
先ほども書きましたが、コラーゲンは体を構成するタンパク質の一つ。
食べたコラーゲンは、すべてがアミノ酸に分解されるのではなく、コラーゲンの破片の一部は「ペプチド」と呼ばれる状態になって、体内のコラーゲンやヒアルロン酸の生成に役立つ役割をしてくれるんです。
コラーゲンペプチドの働き”いい仕事してます”医療の現場でも活躍
コラーゲンペプチドの働きについて。
胃や腸で分解されなかったコラーゲンの破片(ペプチド)が、体内に吸収され、線維芽細胞(せんいがいさいぼう)という、真皮にある細胞の増殖に役立ってくれているんです。コラーゲンペプチド、いい仕事してますね!
線維芽細胞は、真皮にあるコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作り出している細胞で、肌のダメージ部分や修復が必要な身体の箇所で、しかもとても早いスピードで、しっかり修復してくれる、とてもありがたい細胞。
海外の医療現場では、ケガをした方にコラーゲンを食べてもらう取り組みも始まっていて、実際に「コラーゲンを摂取すると傷の治りが早い」という声もあるようですよ。
医療の現場でも使われているくらいなので、食べても効果があるんです!
コラーゲンを作り出す線維芽細胞をもっと詳しく
線維芽細胞(真皮線維芽細胞)は皮膚の真皮にある細胞で、美肌の元となる成分(コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸)を作り出す重要な役割を担っています。
そして、細胞分裂周期が早く、古くなったら分解し細胞分裂によって絶えず新しい線維芽細胞を増やし続けています。
他にも、肌の血管を元気に保ったり、美肌に関係する女性ホルモン(エストロゲン)を作り出したり、ケガをした場合には、すぐに傷ついた組織に移動して大量のコラーゲンを作り傷の修復を助けるたくさんの役割りを持っています。(この場合、FGFと呼ばれる線維芽細胞増殖因子が肌再生に関係していると考えられています。)
私たちの肌は、線維芽細胞の働きが活発だと新陳代謝がスムーズに行われ、ふっくらと弾力のある健康な肌を保つことが可能とされています。
しかし、紫外線や乾燥、活性酸素などによって新陳代謝が鈍り、線維芽細胞の働きや細胞の数が減ると、コラーゲンやエラスチンの変性や、ヒアルロン酸が失われ肌は弾力を失い水分が減少していきます。
その結果、真皮組織が緩んだ状態がシワやたるみとなって表れると言われています。
このように、いかに線維芽細胞を元気でイキイキした状態に保てるかが、エイジングケアにとって大切なことがお分かりいただけたと思います。
引用: Natural Harmony Clinic 再生医療コラム
コラーゲンを多く含む食品
コラーゲンを多く含む食材は、大きく分けて「動物性食品」と「海洋性食品」があります。
コラーゲンを多く含む動物性食品
- 豚モツ
- 鶏の皮、手羽先、軟骨
- 牛スジ
- 豚バラ肉
- 豚骨ラーメンのスープ
コラーゲンを多く含む海洋性食品
- スッポン
- フカヒレ
- うなぎ
- なまこ
- カレイ
- エビ
- くらげ
- 卵の黄身
- ハモ
その他 コラーゲンを多く含む食品
- プリン
- ゼラチン
- ゼリー
- 杏仁豆腐
結構食べ物の種類は多いんですが…気付きました??
コラーゲンを多く含む食材は、かなり高カロリーのものが多いんです。毎日の摂取量を摂ろうとすると体重増加は確実そう…(T ^ T)
ハリ・ツヤは欲しいけど、太りたくはないというのが切実な思い。
上手にコラーゲンのサプリメントなども活用していきたいところです。。。
サプリメントを使っても、やはり何事もバランスが大切。
できるだけカロリーは抑えて、効率よく摂取できるコラーゲンの摂り方のポイントを下記でご紹介します。

コラーゲンの効果的な摂り方
コラーゲンを効果的に摂る為に、覚えておきたいポイントが4つ。
ポイント①ビタミンCと一緒に摂る
ビタミンCはコラーゲン生成の過程で、アミノ酸との合成を助ける働きをします。
その他、
- コラーゲンを安定して維持する
- 紫外線によるコラーゲンの損傷の予防する
などなど、
コラーゲンを効果的に摂るためにビタミンCは欠かせない栄養素なんです。
ポイント②摂るタイミング
- 1日のうち一般的に寝る1時間から1時間半ほど前
- 早朝の空腹時
- 朝ごはんの30分ほど前
などに摂取するといいという話もありますが、いつ食べるかではなく、毎日摂取量を守って摂り続けることの方が大切。
個人差もありますが、大体2週間から2ヶ月ほどでお肌や体の変化を感じる方が多いようです。
ポイント③睡眠時間
夜11時くらいまでに眠れば、成長ホルモンがコラーゲンの合成を促進すると言われています。
成長ホルモンは、皮下組織の水分を保つ働きや皮膚のターンオーバーの促進、皮膚細胞の分裂、再生を促進する働きがあり、特に眠りに入って30~60分でくる最初のノンレム睡眠(体も脳も休んでいる状態)の時に、一番多く分泌されます。
ポイント④揚げ物などの高脂肪食をとりすぎない
揚げ物などの高脂肪な食べ物を摂ると、コラーゲンとヒアルロン酸が結合しにくくなり、線維芽細胞が弱ってしまうので、要注意です。
コラーゲンの摂りすぎで起こるトラブル
コラーゲンは摂れば摂るほどお肌や美容にいい!と思ってはいませんか?
ノン!ノン!
実はそれは間違いで、コラーゲンの摂取量には注意が必要なんです。
そもそもコラーゲンの1日の摂取目安量は5〜10g。
それ以上に摂取してしまうと、
- ニキビ、吹き出物が増える
- 体重増加
- 余ったコラーゲンがセルライトになる
- 排尿がうまくいかず、むくみや頭痛が起こりやすくなる
- 栄養が偏ってしまう
- アレルギー症状がでる可能性がある
という体への悪影響もあるので、1日の摂取量はしっかり気にしておきましょう!
サプリメントなどでも手軽に摂れるコラーゲンですが、思わぬトラブルを引き起こしてしまう可能性もあるので、1日の摂取量には気をつけるようにしましょう。
いつまでもピチピチ・ツヤツヤの美肌を目指したいですね♡
コラーゲンサプリメントはどの形が1番効果的??サプリメント形状のメリットとデメリット
サプリメント形状のメリットとデメリット
コラーゲンのサプリメントと一言で言っても様々な形状の商品が販売されているので、ご自身の飲みやすいもの、生活スタイルに合ったものを試してみてくださいね♡
- 錠剤タイプ…小さく圧縮されているので飲みやすい。持ち運びが便利。
- 顆粒タイプ…粉末に比べると純度は落ちるが、水に溶けやすく、飲みやすい。
- 粉末タイプ…水に溶けやすく、成分が損なわれにくい。味・風味が素材そのものなので、モノによっては飲みにくい場合も。
- ゼリータイプ…水がなくてもつるんとそのまま飲める。持ち運びしやすい。九州されやすい。賞味期限が短い場合がある。
- ドリンクタイプ…そのまま飲める。吸収されやすい。瓶に入っている場合が多いので、持ち運び時は重い。
まとめ
コラーゲン、コラーゲンペプチドは、食べても効果がある!ということを知っていただけましたか?
食べ物から摂取しようとすると、とてつもないカロリーがもれなくついてくるので、サプリメントなどを上手に使って、いつまでも若々しいハリのあるお肌をキープしていきましょう♡